詳細情報
特集 “心に響く自作資料”作成&活用術
自作資料名人が語る“有名資料の作成秘話”
天からの手紙
書誌
道徳教育
2014年11月号
著者
林 和子
ジャンル
道徳
本文抜粋
平成元年の学習指導要領の改訂は、四視点からの再構成が初めて図られたときだった。そこで、指導内容の趣旨を具体化した資料を全国に提供する目的で文部省(当時)は、道徳資料づくりを始めた。第一集の一の視点「主として自分自身に関すること」の資料づくりに私は参加することになった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 “心に響く自作資料”作成&活用術
自作資料を活用するためのQ&A
道徳教育 2014年11月号
特集 “心に響く自作資料”作成&活用術
自作資料を活用するためのQ&A
道徳教育 2014年11月号
特集 “心に響く自作資料”作成&活用術
自作資料を活用するためのQ&A
道徳教育 2014年11月号
特集 “心に響く自作資料”作成&活用術
自作資料を活用するためのQ&A
道徳教育 2014年11月号
特集 “心に響く自作資料”作成&活用術
自作資料を活用するためのQ&A
道徳教育 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
自作資料名人が語る“有名資料の作成秘話”
天からの手紙
道徳教育 2014年11月号
葛藤を生かす道徳資料
中学校/キーワードに着目させ、自己決定力を育てる道徳授業
道徳教育 2009年7月号
隠れた? 教科書の学習用語と指導ポイント
やがて…しかし…これに対して…このようにして…
社会科教育 2001年11月号
各種MLの活用
TOSS国際交流ML〜日本人学校の特長を生かした授業作り
教室ツーウェイ 2003年6月号
実践/“自己決定力”UPにつながる道徳授業
〔小学校高学年〕善を判断する物差しをつくれるか
道徳教育 2013年11月号
一覧を見る