詳細情報
スマイル★道徳授業づくり 子どもの発言にまつわる“悩み”を解決するコツ
表面的な発言に終始しているように感じるとき
書誌
道徳教育
2015年1月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
表面的な発言に「待った!」をかけ、ねらいを深めるチャンスに 授業が淡々と進んで盛り上がらない。表面的な発言に終始して、深まらない。 道徳の授業に慣れてきたころの私が次にぶつかった壁である。若手の先生からもこのような悩みは高学年に多く聞かれるが、葛藤場面で前向きな発言しか出ないという低学年の声もある…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
スマイル★道徳授業づくり 子どもの発言にまつわる“悩み”を解決するコツ
発言する子がいつも同じなので、たくさんの子に発言させたいとき
道徳教育 2015年1月号
スマイル★道徳授業づくり 子どもの発言にまつわる“悩み”を解決するコツ
発言する子がいつも同じなので、たくさんの子に発言させたいとき
道徳教育 2015年1月号
スマイル★道徳授業づくり 子どもの発言にまつわる“悩み”を解決するコツ
発問を投げかけても「シーン」として誰も発言しないとき
道徳教育 2015年1月号
スマイル★道徳授業づくり 子どもの発言にまつわる“悩み”を解決するコツ
発問を投げかけても「シーン」として誰も発言しないとき
道徳教育 2015年1月号
スマイル★道徳授業づくり 子どもの発言にまつわる“悩み”を解決するコツ
たくさんの子どもが発言して全員を指名できないとき
道徳教育 2015年1月号
一覧を見る
検索履歴
スマイル★道徳授業づくり 子どもの発言にまつわる“悩み”を解決するコツ
表面的な発言に終始しているように感じるとき
道徳教育 2015年1月号
一覧を見る