詳細情報
インテグレーティブ・シンキングで新しい道徳授業を創る (第6回)
隠された「価値の序列化」としての「価値の内面化」(2)
授業展開から
書誌
道徳教育
2015年9月号
著者
松下 行則
ジャンル
道徳
本文抜粋
前回に続き、「価値の序列化」としての「価値の内面化」の実際を「二わのことり」の授業展開に即して考察する。 A教諭の中心発問と授業過程における実際の子どもたちの反応である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
インテグレーティブ・シンキングで新しい道徳授業を創る 12
インテグレーティブ・シンキング道徳授業を始めるために
道徳教育 2016年3月号
インテグレーティブ・シンキングで新しい道徳授業を創る 11
新しい授業の創り方(3)
「ねらい」と「評価」について
道徳教育 2016年2月号
インテグレーティブ・シンキングで新しい道徳授業を創る 10
新しい授業の創り方(2)
資料に「あいまいな第三の選択」を書き込む
道徳教育 2016年1月号
インテグレーティブ・シンキングで新しい道徳授業を創る 9
新しい授業の創り方(1)
発問「自分だったらどうするか」
道徳教育 2015年12月号
インテグレーティブ・シンキングで新しい道徳授業を創る 8
「価値の序列化」としての「モラルジレンマ」授業(2)
葛藤後の統合的な方法
道徳教育 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
インテグレーティブ・シンキングで新しい道徳授業を創る 6
隠された「価値の序列化」としての「価値の内面化」(2)
授業展開から
道徳教育 2015年9月号
一覧を見る