詳細情報
インテグレーティブ・シンキングで新しい道徳授業を創る (第8回)
「価値の序列化」としての「モラルジレンマ」授業(2)
葛藤後の統合的な方法
書誌
道徳教育
2015年11月号
著者
松下 行則
ジャンル
道徳
本文抜粋
モラルジレンマ授業は、二項対立的な価値形成を主眼とする道徳授業論であるが、対立的諸価値を統合しようとした授業実践がなかったわけではない。 荒木らの最初の著作である『道徳教育はこうすればおもしろい』(一九八八年)に掲載されている初期の実践である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
インテグレーティブ・シンキングで新しい道徳授業を創る 12
インテグレーティブ・シンキング道徳授業を始めるために
道徳教育 2016年3月号
インテグレーティブ・シンキングで新しい道徳授業を創る 11
新しい授業の創り方(3)
「ねらい」と「評価」について
道徳教育 2016年2月号
インテグレーティブ・シンキングで新しい道徳授業を創る 10
新しい授業の創り方(2)
資料に「あいまいな第三の選択」を書き込む
道徳教育 2016年1月号
インテグレーティブ・シンキングで新しい道徳授業を創る 9
新しい授業の創り方(1)
発問「自分だったらどうするか」
道徳教育 2015年12月号
インテグレーティブ・シンキングで新しい道徳授業を創る 7
「価値の序列化」としての「モラルジレンマ」授業(1)
資料「ターザンロープ」の授業
道徳教育 2015年10月号
一覧を見る
検索履歴
インテグレーティブ・シンキングで新しい道徳授業を創る 8
「価値の序列化」としての「モラルジレンマ」授業(2)
葛藤後の統合的な方法
道徳教育 2015年11月号
書評
『活用型「話すこと・聞くこと」ステップワーク』低学年/中学年/高学年(瀬川榮志監修/山本直子編著)
国語教育 2011年7月号
名作資料こう教える 10
親切の種まきに気付かせる「はしのうえのおおかみ」(低学年)
道徳教育 2014年1月号
「法教育」に使える資料
中学校/法や規則と私たちの権利・義務
道徳教育 2006年8月号
一覧を見る