詳細情報
インテグレーティブ・シンキングで新しい道徳授業を創る (第11回)
新しい授業の創り方(3)
「ねらい」と「評価」について
書誌
道徳教育
2016年2月号
著者
松下 行則
ジャンル
道徳
本文抜粋
小学校は平成三十年度から、中学校は平成三十一年度から「特別の教科 道徳」(以下、「道徳科」と略)がはじまる。しかし教育現場ではまだ実感はない。先日、ある小学校でこのことについて話をしたが、先生方はあまりピンときていないようだった。移行措置期間がまだ三年もあるから、致し方ないことだろう。しかし、平成二…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
インテグレーティブ・シンキングで新しい道徳授業を創る 12
インテグレーティブ・シンキング道徳授業を始めるために
道徳教育 2016年3月号
インテグレーティブ・シンキングで新しい道徳授業を創る 10
新しい授業の創り方(2)
資料に「あいまいな第三の選択」を書き込む
道徳教育 2016年1月号
インテグレーティブ・シンキングで新しい道徳授業を創る 9
新しい授業の創り方(1)
発問「自分だったらどうするか」
道徳教育 2015年12月号
インテグレーティブ・シンキングで新しい道徳授業を創る 8
「価値の序列化」としての「モラルジレンマ」授業(2)
葛藤後の統合的な方法
道徳教育 2015年11月号
インテグレーティブ・シンキングで新しい道徳授業を創る 7
「価値の序列化」としての「モラルジレンマ」授業(1)
資料「ターザンロープ」の授業
道徳教育 2015年10月号
一覧を見る
検索履歴
インテグレーティブ・シンキングで新しい道徳授業を創る 11
新しい授業の創り方(3)
「ねらい」と「評価」について
道徳教育 2016年2月号
データでみる道徳教育 9
道徳教育 2015年12月号
一覧を見る