詳細情報
スマイル★道徳授業づくり 様々な事情を抱えた子どもと道徳授業
様々な事情を抱えた子どもたち―道徳授業で配慮したいこと
「授業での発問や切り返し」に関しての配慮事項
書誌
道徳教育
2017年2月号
著者
幸阪 芽吹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 「おはようございます」と教室に入ってくる子どもたち。何事もなく、いつもと変わらない一日が始まる風景だが、本当にそうだろうか。 子どもたちは、“元気に起きて朝ご飯を食べ、お家の人から「行ってらっしゃい」と送り出された子”もいれば、“昨晩両親がけんかをし、それを聞きながら寝た子”や“思ってい…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
様々な事情を抱えた子どもたち
伝えたいことがあるときこそ、子どもの言葉を丁寧に聴く
道徳教育 2017年2月号
様々な事情を抱えた子どもたち―道徳授業で配慮したいこと
「教材選び」に関しての配慮事項
道徳教育 2017年2月号
様々な事情を抱えた子どもたち―道徳授業で配慮したいこと
「授業アイデア」に関しての配慮事項
道徳教育 2017年2月号
様々な事情を抱えた子どもたち―道徳授業で配慮したいこと
「ワークシートのつくり方」に関しての配慮事項
道徳教育 2017年2月号
必ず押さえる! 役割演技のポイント20
17 教師の役割
道徳教育 2019年3月号
一覧を見る
検索履歴
様々な事情を抱えた子どもたち―道徳授業で配慮したいこと
「授業での発問や切り返し」に関しての配慮事項
道徳教育 2017年2月号
グラビア
最前線の授業! A表、B表、C表のライブ! 向山氏の圧巻講座! ほか
教室ツーウェイ 2006年6月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 9
小学2年/人物の変容をとらえ、作品のおもしろさを表現する
わたしはおねえさん(光村)
国語教育 2013年12月号
TOSS中学 どこでも模擬授業
化石の40代でも「どこ模」で腕をみがけば蘇る
教室ツーウェイ 2006年6月号
授業が深まる! 単元別 おすすめ発問&展開例
小学5年/農業
子どもが主体になる発問で、授業が深まる
社会科教育 2015年7月号
一覧を見る