詳細情報
特集 授業を変える「板書の工夫」―すぐ使えるテンプレート例付
論説/考え、議論する道徳科の板書をどうつくるか
道徳科における板書の役割とその実際
書誌
道徳教育
2017年6月号
著者
矢作 信行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 学校教育をとりまく、道徳教育の問題が大きくクローズアップされている。これまで、領域として扱われてきた道徳の時間が、「特別の教科 道徳」として新たに教育課程上に位置づけられた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
解説/板書の工夫のその前に
道徳の授業における板書の役割とは
道徳教育 2017年6月号
ちょっとの工夫で授業を変える! 板書のアイデア&アイテム
色チョーク
道徳教育 2017年6月号
ちょっとの工夫で授業を変える! 板書のアイデア&アイテム
場面絵
道徳教育 2017年6月号
ちょっとの工夫で授業を変える! 板書のアイデア&アイテム
ペープサート
道徳教育 2017年6月号
ちょっとの工夫で授業を変える! 板書のアイデア&アイテム
写真
道徳教育 2017年6月号
一覧を見る
検索履歴
論説/考え、議論する道徳科の板書をどうつくるか
道徳科における板書の役割とその実際
道徳教育 2017年6月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 5
中学3年/時間管理の大切さを意識させる夏休みの計画表
授業力&学級経営力 2017年8月号
提言・戦後五十年の相対評価から絶対評価へ―教育評価の新時代をどう評価するか
教師の責任の明確化と授業改善
国語教育 2002年9月号
小学校/新学習指導要領「書くこと」の年間指導計画と授業構想
第3学年「書くこと」の授業構想―複合単元で書くことの能力を伸ばす
実践国語研究 2008年9月号
新しい話すこと・聞くことの授業構想
話すことの能力と言語活動
高学年/日常生活に生きる「話す力」育成の方向性を探る
実践国語研究 2008年7月号
一覧を見る