詳細情報
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ (第5回)
中学3年/時間管理の大切さを意識させる夏休みの計画表
書誌
授業力&学級経営力
2017年8月号
著者
山中 太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 夏休みの計画表は4パターンで 夏休み中の様子として、勤務校の3年生の多くは朝から駅伝練習に参加している(部活動は引退している)。それ以外では、学校での自主学習会、学習塾、習い事などの予定が入っている生徒が多い…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 12
中学3年/最終学活で教師は人生を語ろう
授業力&学級経営力 2018年3月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 11
中学3年/学級全体で受験に向かった3つの取り組み
授業力&学級経営力 2018年2月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 10
中学3年/新年を「ジャンケンゲーム」で始動させる
授業力&学級経営力 2018年1月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 9
中学3年/「人権宣言文」を学級で有効活用する工夫
授業力&学級経営力 2017年12月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 7
中学3年/6ステップで修学旅行の目標を決める
授業力&学級経営力 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 5
中学3年/時間管理の大切さを意識させる夏休みの計画表
授業力&学級経営力 2017年8月号
提言・戦後五十年の相対評価から絶対評価へ―教育評価の新時代をどう評価するか
教師の責任の明確化と授業改善
国語教育 2002年9月号
小学校/新学習指導要領「書くこと」の年間指導計画と授業構想
第3学年「書くこと」の授業構想―複合単元で書くことの能力を伸ばす
実践国語研究 2008年9月号
新しい話すこと・聞くことの授業構想
話すことの能力と言語活動
高学年/日常生活に生きる「話す力」育成の方向性を探る
実践国語研究 2008年7月号
到達目標を子どもたちに明示する授業づくり
到達目標を明示、評定できる向山型国語の基本システム
国語教育 2002年9月号
一覧を見る