詳細情報
特集 授業を変える「板書の工夫」―すぐ使えるテンプレート例付
ちょっとの工夫で授業を変える! 板書のアイデア&アイテム
場面絵
書誌
道徳教育
2017年6月号
著者
長野 文洋
ジャンル
道徳
本文抜粋
1気持ちの変容を、板書上の場面絵を貼る位置で表現する 「オレンジ色のおいしい木のみ」(学研二年)の実践である。場面絵は、副読本に掲載されている四枚の絵を全て活用した。「ターくんたち」という他の子鹿の絵は載っていないものの、四枚あれば十分に授業をすることができる。国語の学習で「時間的な順序や事柄の順序…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/考え、議論する道徳科の板書をどうつくるか
道徳科における板書の役割とその実際
道徳教育 2017年6月号
解説/板書の工夫のその前に
道徳の授業における板書の役割とは
道徳教育 2017年6月号
ちょっとの工夫で授業を変える! 板書のアイデア&アイテム
色チョーク
道徳教育 2017年6月号
ちょっとの工夫で授業を変える! 板書のアイデア&アイテム
ペープサート
道徳教育 2017年6月号
ちょっとの工夫で授業を変える! 板書のアイデア&アイテム
写真
道徳教育 2017年6月号
一覧を見る
検索履歴
ちょっとの工夫で授業を変える! 板書のアイデア&アイテム
場面絵
道徳教育 2017年6月号
道徳授業の「深い学び」への質的転換〜池田学級35時間参観記 10
板書名人
道徳教育 2019年1月号
書評
『国語の「基礎・基本」の学び方』(柴田義松編)
国語教育 2002年9月号
教育界でも話題沸騰 アドラー心理学が5分でわかる!
アドラー心理学の4つのポイント B勇気づけ
授業力&学級経営力 2017年8月号
少人数指導の「指導形態」を検討する
課題別指導・ここに問題あり
授業研究21 2004年6月号
一覧を見る