詳細情報
スマイル★道徳授業づくり 「時間が足りない」を解決! 道徳授業のタイムマネジメント
道徳授業の時短アイデア
発問の時短アイデア
書誌
道徳教育
2017年12月号
著者
横山 浩志
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「発問の時短」とは 発問に時間がかかっていますか? 授業において発問は、最重要事項ですよね。むしろ、ゆっくりていねいに、時間をかけたいところです…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ここを削れば時間が生まれる! 授業改善の視点
あなたが、学ばせたいことは何ですか
道徳教育 2017年12月号
道徳授業の時短アイデア
導入の時短アイデア
道徳教育 2017年12月号
道徳授業の時短アイデア
ノート・ワークシート活用の時短アイデア
道徳教育 2017年12月号
道徳授業の時短アイデア
宿題の活用の時短アイデア
道徳教育 2017年12月号
道徳授業の時短アイデア
複数時間という発想の転換アイデア
道徳教育 2017年12月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業の時短アイデア
発問の時短アイデア
道徳教育 2017年12月号
実践事例でチェック!子どもが達成感を味わえる授業づくり改善のポイント
9 〈中学校・特別支援学級/国語〉心の扉を開く授業づくり
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
実践事例
器械運動
〈マット〉あきずに何回転もするマット運動
楽しい体育の授業 2003年2月号
実践事例でチェック!子どもが達成感を味わえる授業づくり改善のポイント
1 〈特別支援学校・小学部〉選択機会を取り入れた小集団で行う室内遊び〜2年間の授業改善を通して〜
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
資料から発問へ
導入・その課題─子どもの関心をひきつける方法
学級の今の課題を出す
道徳教育 2001年2月号
一覧を見る