詳細情報
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり (第8回)
小学校/自分の価値観を問い直す「うばわれた自由」の授業
書誌
道徳教育
2018年11月号
著者
尾崎 正美
ジャンル
道徳
本文抜粋
今月のポイントは,自分のもっている価値観を問い直すような授業である。高学年になると,自分の価値観を見つめ,それまで思っていたことが変容していくようなものが増えてくる。「自由」とは何なのか,大人も考えてみたいものである…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 12
小学校/シティズンシップ教育の視点から考える教材「お客様」の授業
道徳教育 2019年3月号
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 11
小学校/死から命の尊さを考える 教材「おじいちゃんの ごくらく ごくらく」の授業
道徳教育 2019年2月号
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 9
小学校/心情理解のみで終わらない「二わのことり」の授業
道徳教育 2018年12月号
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 7
小学校/心の葛藤を扱った「手品師」の授業
道徳教育 2018年10月号
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 6
小学校/現代的な課題であるいじめを扱った「泣き虫」の授業
道徳教育 2018年9月号
一覧を見る
検索履歴
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 8
小学校/自分の価値観を問い直す「うばわれた自由」の授業
道徳教育 2018年11月号
1人1台端末を活用した道徳授業づくり
小学校2年/学級「みんな」で考えを広げる・深める
「ぐみの木と小鳥」(出典:日本文教出版)
道徳教育 2022年5月号
1人1台端末だからこそできる! 道徳授業の新提案
今こそ型に縛られない実践に挑戦しよう~新たな提案11~
道徳教育 2022年5月号
特集Ⅱ 中学校女教師のひと味違う指導例
生活指導上のトラブル
女教師ツーウェイ 2002年2月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「鉄棒運動」
教育課程の編成もまた貴重な実践
楽しい体育の授業 2003年7月号
一覧を見る