詳細情報
ミニ特集 新学習指導要領への提言「鉄棒運動」
教育課程の編成もまた貴重な実践
書誌
楽しい体育の授業
2003年7月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、学校独自の年間指導計画をつくる 学習指導要領に示される教育課程は、緩やかな表現で示されている。 これは、総則の冒頭に示されている通り 教育課程は各学校で編成するため…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 新学習指導要領への提言「鉄棒運動」
これでマスター「こうもり振り下り」
楽しい体育の授業 2004年6月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「鉄棒運動」
逆転現象も起きる……シンクロ鉄棒
楽しい体育の授業 2004年6月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「鉄棒運動」
「逆上がり」の指導を中心にして
楽しい体育の授業 2004年6月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「鉄棒運動」
逆上がり全員達成のためのステップ
楽しい体育の授業 2004年6月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「鉄棒運動」
「怖くない」「痛くない」「できる」の3点セットが子供を救う
楽しい体育の授業 2004年6月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 新学習指導要領への提言「鉄棒運動」
教育課程の編成もまた貴重な実践
楽しい体育の授業 2003年7月号
家庭とのチャンネルづくりのアイデア
家庭での交流を生む宿題
道徳教育 2022年5月号
教育課程の歴史にみる使える数学
戦後の教育課程にみる使える数学
数学教育 2005年2月号
学年別・教科書教材を分析批評のパーツで一工夫[9・10月]
1年
「あめふりくまのこ」をイメージで授業する
向山型国語教え方教室 2010年10月号
特別支援教育と向山型算数の原理・原則 10
「対応しすぎる失敗」と「対応できない失敗」―ADHD役が2人いる模擬授業から学ぶ―
特別支援教育教え方教室 2005年8月号
一覧を見る