詳細情報
「特別の教科 道徳」の授業づくり講座 (第14回)
指導の明確な意図はどのようにもつべきものか
書誌
道徳教育
2019年5月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
教師の指導の明確な意図と価値観の押しつけ 教師の指導の意図とは、道徳科の授業で、子どもたちにどのようなことを考えさせ、どのようなことに気づかせたいのかを明らかにすることであり、子どもたちが自己の生き方についての考えを深めるために欠かすことのできない指導の方向性である。このように述べると、教師がある特…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「特別の教科 道徳」の授業づくり講座 36
東日本大震災から十年を迎えて
道徳教育 2021年3月号
「特別の教科 道徳」の授業づくり講座 35
自分の生命を犠牲にして相手のために尽くせるものなのか?
道徳教育 2021年2月号
「特別の教科 道徳」の授業づくり講座 34
行為を追わずに心を追う
道徳教育 2021年1月号
「特別の教科 道徳」の授業づくり講座 33
正しさと心の弱さのバランス?
道徳教育 2020年12月号
「特別の教科 道徳」の授業づくり講座 32
コロナ禍に対応する道徳教材
道徳教育 2020年11月号
一覧を見る
検索履歴
「特別の教科 道徳」の授業づくり講座 14
指導の明確な意図はどのようにもつべきものか
道徳教育 2019年5月号
特集 理想のクラスへ最高のスタートを!学級開き2023
4月を乗り切るための「やる・やらない」の切り分け方
授業力&学級経営力 2023年4月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 5
理科高学年/夏休みに取り組みたい難問
授業のネタ 教材開発 2000年8月号
特集 理想のクラスへ最高のスタートを!学級開き2023
子どもが進んで動きたくなる! 学級システム
授業力&学級経営力 2023年4月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 1
理科高学年/てこのつりあいについて考える
授業のネタ 教材開発 2000年4月号
一覧を見る