詳細情報
子どもが本気で取り組む難問と解説 (第5回)
理科高学年/夏休みに取り組みたい難問
書誌
授業のネタ 教材開発
2000年8月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
難問に挑戦(5) 星の難問 名前( ) ランク [1] 右の図は7月の北の空の様子を表したものです。時刻は午後8時です。 この図を見て次の問いに答えなさい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが本気で取り組む難問と解説 12
理科高学年/「一年間のまとめ」の難問
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 11
理科高学年/「ものの燃え方」の難問
授業のネタ 教材開発 2001年2月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 10
理科高学年/「もののとけ方」の難問
授業のネタ 教材開発 2001年1月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 9
理科高学年/「大地のつくり」の難問
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 8
理科高学年/「太陽と月」の難問
授業のネタ 教材開発 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが本気で取り組む難問と解説 5
理科高学年/夏休みに取り組みたい難問
授業のネタ 教材開発 2000年8月号
特集 理想のクラスへ最高のスタートを!学級開き2023
子どもが進んで動きたくなる! 学級システム
授業力&学級経営力 2023年4月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 1
理科高学年/てこのつりあいについて考える
授業のネタ 教材開発 2000年4月号
特集 指示・説明の腕を磨く!
子ども主体の授業で,教師は何をどこまで説明するのか
授業力&学級経営力 2023年10月号
“記憶メカニズム”を応用した復習&補習学習のヒント
ミニ競争を入れて学習を刺激する方法
楽しい理科授業 2005年1月号
一覧を見る