詳細情報
特集 理想のクラスへ最高のスタートを!学級開き2023
子どもが進んで動きたくなる! 学級システム
書誌
授業力&学級経営力
2023年4月号
著者
須永 吉信
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 大原則 まず「子どもを進んで動かしたい」のはなぜでしょう? 先生があれこれ指示しても一日はまあ無難に終わりますよね。なぜ進んで動かしたいのでしょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 理想のクラスへ最高のスタートを!学級開き2023
[誌上座談会]理想のクラスづくり,まずはここから
授業力&学級経営力 2023年4月号
自己紹介から学級目標づくりまで 達人の学級開き
1
授業力&学級経営力 2023年4月号
自己紹介から学級目標づくりまで 達人の学級開き
2
授業力&学級経営力 2023年4月号
特集 理想のクラスへ最高のスタートを!学級開き2023
やるべきことが一目でわかる! 令和5年度版新年度準備カレンダー【1週間,1か月やることリスト付き】
授業力&学級経営力 2023年4月号
笑顔でスタート! おもしろ学級開きアクティビティ
入学式当日
はじめまして!クイズ/まねっこ!ストレッチ/拍手 de あそぼ!/脳ト…
授業力&学級経営力 2023年4月号
一覧を見る
検索履歴
特集 理想のクラスへ最高のスタートを!学級開き2023
子どもが進んで動きたくなる! 学級システム
授業力&学級経営力 2023年4月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 1
理科高学年/てこのつりあいについて考える
授業のネタ 教材開発 2000年4月号
特集 指示・説明の腕を磨く!
子ども主体の授業で,教師は何をどこまで説明するのか
授業力&学級経営力 2023年10月号
“記憶メカニズム”を応用した復習&補習学習のヒント
ミニ競争を入れて学習を刺激する方法
楽しい理科授業 2005年1月号
“エピソード記憶”につながるテスト問題づくりのヒント
学習のクイズ化を入れたテスト問題づくりのヒント
楽しい理科授業 2005年1月号
一覧を見る