もくじ
![](/db/magazine/18152/cover_m.jpg)
授業のネタ 教材開発2000年8月号
特集 総合的な学習を発展させる夏休み自由研究「究極のネタ」
巻頭論文
身近なところから世界が見えるネタ
音楽から世界が見える
水から世界が見える
お茶から世界が見える
新聞から世界が見える
パンから世界が見える
トイレから世界が見える
スーパーマーケットから世界が見える
動物園から世界が見える
水族館から世界が見える
博物館から世界が見える
タコヤキから世界が見える
料理から世界が見える
食べ物と健康しらべのネタ
インスタント食品しらべ
わたしの体しらべ
健康と病気しらべ
体にいい食べ物しらべ
食品添加物しらべ
昔から伝わる食べ物しらべ
地域の特色しらべのネタ
観光の町の魅力しらべ
町の特産物しらべ
町の街路樹しらべ
加賀百万石の銘菓の作り方しらべ
町の「数字」しらべ
日本の方言しらべ
各地の「つけもの」しらべ
生きものしらべのネタ
土の中の生きものしらべ
川や池の生きものしらべ
海辺の生きものしらべ
植物にいる生きものしらべ
ためしてガッテンネタ
わたしのゴミ減量作戦
わたしと家族の大旅行
○○川のたんけん
わたしのボランティア活動
ファインダーがとらえた授業診断
有田編集長のメッセージ
・・・・・・はてな?出題 こんな内容をどう教えるか
コンピュータ授業への誘い (第5回)
授業に役立つホームページ
子どもが本気で取り組む難問と解説 (第5回)
子どもの笑いをさそうユーモア小話
わたしの書評
『新しい学級づくりの技術』
- 学級づくりを網羅した本・・・・・・
- 有田式学級づくりの真髄を見た・・・・・・
いい本みつけた!
- 花のしくみと昆虫・・・・・・
- 親子でみつける「わかる」のしくみ・・・・・・
わたしが見た面白い授業
教材・授業開発研究所情報
・・・・・・基本・国語科授業入門 (第27回)
総合的学習の教材開発 (第5回)
編集後記
・・・・・・写真構成・総合的学習の教材開発 (第5回)