詳細情報
子どもが本気で取り組む難問と解説 (第5回)
理科中学年/ふしぎな磁石の力
書誌
授業のネタ 教材開発
2000年8月号
著者
中谷 康博
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
[1] 下の図のように糸をつないだゼムクリップとじしゃくとの間を少しはなしました。 あとのもんだいに答えましょう。 (1) じしゃくとゼムクリップの間に,いろいろなものを入れました。間に入れるとゼムクリップがおちてしまうものはどれでしょう。( )に○をつけましょう…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが本気で取り組む難問と解説 12
理科中学年/豆電球であそぼう
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 11
理科中学年/季節の変化を見つけよう!
授業のネタ 教材開発 2001年2月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 10
理科中学年/小さな虫の世界
授業のネタ 教材開発 2001年1月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 9
理科中学年/上皿てんびんで調べよう
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 8
理科中学年/アルコールランプに火をつけよう
授業のネタ 教材開発 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが本気で取り組む難問と解説 5
理科中学年/ふしぎな磁石の力
授業のネタ 教材開発 2000年8月号
「授業の腕をあげる法則」を読んでの感想
TOSS授業技量ライセンスに参加せよ
現代教育科学 2005年11月号
板書例でよくわかる! 「考え、議論する道徳」の実践例 2
中学校編/批判的に考える場を設定することの重要性
道徳教育 2017年5月号
2023年春の教室開き―もうすぐ 最高の1年が始まる
子どもに大人気!消しゴムハンコのつくり方
授業力&学級経営力 2023年4月号
ユニバーサルデザインで授業改善!
構造図でわかる〈授業展開のUD化〉
特別支援教育の実践情報 2015年9月号
一覧を見る