詳細情報
板書例でよくわかる! 「考え、議論する道徳」の実践例 (第2回)
中学校編/批判的に考える場を設定することの重要性
書誌
道徳教育
2017年5月号
著者
荊木 聡
ジャンル
道徳
本文抜粋
考え、議論する 道徳のポイント 教材の示唆的結末に内包された教条性をステレオタイプに強調しすぎると、生徒の多面的・多角的な発想は埋もれたままになろう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書例でよくわかる! 「考え、議論する道徳」の実践例 12
中学校編/板書の機能と「温故知新」
道徳教育 2018年3月号
板書例でよくわかる! 「考え、議論する道徳」の実践例 11
中学校編/問題解決的な学習における「将来展望」の位置づけ
道徳教育 2018年2月号
板書例でよくわかる! 「考え、議論する道徳」の実践例 10
中学校編/「自己展望」発問の在り方とその効果
道徳教育 2018年1月号
板書例でよくわかる! 「考え、議論する道徳」の実践例 9
中学校編/立場表明からの「自己認識」探求
道徳教育 2017年12月号
板書例でよくわかる! 「考え、議論する道徳」の実践例 8
中学校編/「自己認識」場面における教材との距離感
道徳教育 2017年11月号
一覧を見る
検索履歴
板書例でよくわかる! 「考え、議論する道徳」の実践例 2
中学校編/批判的に考える場を設定することの重要性
道徳教育 2017年5月号
2023年春の教室開き―もうすぐ 最高の1年が始まる
子どもに大人気!消しゴムハンコのつくり方
授業力&学級経営力 2023年4月号
ユニバーサルデザインで授業改善!
構造図でわかる〈授業展開のUD化〉
特別支援教育の実践情報 2015年9月号
[NG&OK対比でよくわかる]難しいこの場面,うまい先生はこう説明する
授業場面
授業力&学級経営力 2023年10月号
すぐ使える基礎基本の補充学習プリント 10
3年/豆電球と乾電池
楽しい理科授業 2005年1月号
一覧を見る