詳細情報
子どもが本気で取り組む難問と解説 (第5回)
国語中学年/体の言葉を使った慣用句を覚えよう
書誌
授業のネタ 教材開発
2000年8月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
慣用句 「目を丸くする」のように、二つ以上の言葉(目と丸くする)が組み合わされて使われるうちに、一つの意味(びっくりする)を持つようになった言葉を慣用句といいます…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが本気で取り組む難問と解説 12
国語中学年/中国語に親しませる
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 11
国語中学年/送りがなはだいじょうぶ?
授業のネタ 教材開発 2001年2月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 10
国語中学年/漢字の筆順はだいじょうぶ?
授業のネタ 教材開発 2001年1月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 9
国語中学年/修飾語に強くなろう
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 8
国語中学年/ことわざに強くなろう(2)
授業のネタ 教材開発 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが本気で取り組む難問と解説 5
国語中学年/体の言葉を使った慣用句を覚えよう
授業のネタ 教材開発 2000年8月号
戦後授業研究論争から学ぶ 9
「ゆさぶり」発問1
現代教育科学 2009年12月号
親子で楽しむあそび 年中行事
楽しい夏休み! 作って遊ぼう!
家庭教育ツーウェイ 2008年8月号
電源のつけ方からルール・マナーまで 1年生のGIGA開き
すこしずつ端末を使いこなす3つのステップ
授業力&学級経営力 2023年4月号
社会科授業の最重要課題は何か
「自己表出型授業形態のボランティア学習」を計画的に行うこと!
現代教育科学 2009年12月号
一覧を見る