詳細情報
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり (第4回)
小学校/構造化に図った板書にチャレンジA
ベクトルの活用
書誌
道徳教育
2019年7月号
著者
幸阪 創平
ジャンル
道徳
本文抜粋
前回に引き続き,児童の思考を整理するための構造的な板書を紹介します。 今回は,特にベクトルを活用することで,登場人物の人間関係を整理し,道徳的価値の理解を深める展開を考えました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 12
小学校/「知」と「情」を両輪に据えたハイブリッド型道徳授業
道徳教育 2020年3月号
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 11
小学校/子どもの問いから授業をつくる
道徳教育 2020年2月号
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 10
小学校/子どもの議論する姿を見取るために
道徳教育 2020年1月号
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 9
小学校/主発問と主発問のつなぎを意識しよう
道徳教育 2019年12月号
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 8
小学校/歯車を使った板書づくり
道徳教育 2019年11月号
一覧を見る
検索履歴
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 4
小学校/構造化に図った板書にチャレンジA
ベクトルの活用
道徳教育 2019年7月号
TOSS最新情報
向山型算数教え方教室 2010年5月号
特集 多様な学び方の子どもの指導に役立つアセスメントツール「LD-SKAIP」
LD-SKAIPの臨床適用法
LD,ADHD&ASD 2021年1月号
〈実践〉「ビジョントレーニング」の指導
【学校全体での取り組み】自分の目を大切にするために自分から取り組むビジョントレーニング―あいあいたいそうを…
LD,ADHD&ASD 2022年4月号
TOSS最新情報
向山型算数教え方教室 2004年8月号
一覧を見る