詳細情報
特集 永久保存版! 道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
テーマ別/道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
授業構成・展開
11 授業時間が余ってしまう
書誌
道徳教育
2019年11月号
著者
平野 崇
ジャンル
道徳
本文抜粋
ありがちな場面とNG対応法 教材研究が足りないときに限って児童の発表等が少ないことがある。このようなときは,児童が教材について素直に受け入れつつ,あっという間に授業が進んでしまう。また,狙いとする価値が難しかったり,児童にとって身近でなかったりすると児童の活動が少なく,時間が余ってしまう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
テーマ別/道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
授業構成・展開
10 授業時間が足りなくなってしまう
道徳教育 2019年11月号
論説/トラブル&ピンチをチャンスに変えるために
ピンチを楽しむための児童理解と授業力
道徳教育 2019年11月号
特別寄稿/ビジネスパーソンに学ぶ問題解決フレームワーク
“型”を覚えて,自在に使いこなす
道徳教育 2019年11月号
テーマ別/道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
子どもの発言・反応
1 発問に対して,手があがらない
道徳教育 2019年11月号
テーマ別/道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
子どもの発言・反応
2 発言する子がいつも同じ子ばかりになる
道徳教育 2019年11月号
一覧を見る
検索履歴
テーマ別/道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
授業構成・展開
11 授業時間が余ってしまう
道徳教育 2019年11月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 313
奈良県の巻
社会科教育 2024年4月号
総合的学習/エネルギーの授業
サマーサイエンスセミナー実施報告
教室ツーウェイ 2000年12月号
補充教材と発展教材の線引きができるか
「分かる」補充と「考える」発展を意識する
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
「子ども主体」の授業がうまくいかない理由とその改善策を考えよう
グループ活動
一部の子どもだけが活躍している
授業力&学級経営力 2023年1月号
一覧を見る