詳細情報
特集 基礎学力の定着をはかる補充教材の開発
補充教材と発展教材の線引きができるか
「分かる」補充と「考える」発展を意識する
書誌
授業のネタ 教材開発
2003年9月号
著者
遠藤 敬
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「補充教材」と「発展教材」は明確に線引きができる。この線引きは「補充的学習」と「発 展的学習」を区別し、そこで使われる教材という観点から考えていきたい。社会科の庄内平野の米作の教材で説明する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
補充教材を沢山準備しておいて機をみて使う
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
「補充教材」と聞いてイメージすることは?
「補充教材」により「心の充足感を補おう!」
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
「補充教材」と聞いてイメージすることは?
「学ぶ意欲の補充」にも目を向けて
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
「補充教材」と聞いてイメージすることは?
ネットで気軽に教材入手
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
「補充教材」と聞いてイメージすることは?
追試+αで強化・補充を
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
一覧を見る
検索履歴
補充教材と発展教材の線引きができるか
「分かる」補充と「考える」発展を意識する
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
一覧を見る