もくじ
![](/db/magazine/18189/cover_m.jpg)
授業のネタ 教材開発2003年9月号
特集 基礎学力の定着をはかる補充教材の開発
巻頭論文
「補充教材」と聞いてイメージすることは?
- 「補充教材」により「心の充足感を補おう!」・・・・・・
- 「学ぶ意欲の補充」にも目を向けて・・・・・・
- ネットで気軽に教材入手・・・・・・
- 追試+αで強化・補充を・・・・・・
- 身につけ、生かす補充教材・・・・・・
- 楽しい補充教材の開発を・・・・・・
- 3拍子(学習価値・楽しさ・学習の広がり)そろったものを!・・・・・・
- オリジナル教材で勝負!・・・・・・
教科書教材と補充教材はどう違うか
補充教材は「何」を「どのように」補充するのか
補充教材は必ず使うべきか
新しい補充教材の考え方と具体例
国語の基礎学力を定着させる補充教材
社会の基礎学力を定着させる補充教材
算数の基礎学力を定着させる補充教材
理科の基礎学力を定着させる補充教材
補充教材は「いつ」使うと効果的か
こんなユニークな補充教材も考えられる
補充教材と発展教材の線引きができるか
ファインダーがとらえた子どもが心を動かす物・資料・板書
有田編集長のメッセージ
・・・・・・授業にすぐ使えるクイズ
面白い本みつけた
- 『すぐに使える楽しい授業アイデア集5年 小学校授業クリニック社会科』・・・・・・
- 『新理科教育用語辞典・増補版』・・・・・・
基礎学力をつける授業のネタ (第6回)
現場実践をどう理論化するか (第6回)
子どもの心を明るくするユーモア小話
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
教材・授業開発研究所情報
・・・・・・手の内公開・教材研究と発問づくり (第30回)
社会科/これだけは教えたい基礎的用語の指導 (第6回)
編集後記
・・・・・・教科・総合の教材開発 (第6回)