詳細情報
授業にすぐ使えるクイズ
【社会】(中・高学年)どうして日本一が二つ? 漁業&交通事故
書誌
授業のネタ 教材開発
2003年9月号
著者
三和 史朗
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
鰹水揚げ量日本一=鹿児島県枕崎 鰹漁獲量日本一=高知県佐賀町 どうして? [答え…「水揚げ量」は、その港にあげられた魚の数量を取りまとめた値。また、「漁獲量」は、船がどこの港にあげようと、その船が在籍している港のものとして取りまとめられるから…
対象
小学3,4,5,6年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業にすぐ使えるクイズ
ユニセフってなぁに?
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
授業にすぐ使えるクイズ
どっちが夜のスーパーでSHOW?
授業のネタ 教材開発 2004年9月号
授業にすぐ使えるクイズ
【社会】あまおうクイズ
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
授業にすぐ使えるクイズ
【社会】(中学年)水道クイズ
授業のネタ 教材開発 2003年5月号
教科・総合の目に見える教材開発 10
工場には,見知らぬハテナがいっぱい!
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業にすぐ使えるクイズ
【社会】(中・高学年)どうして日本一が二つ? 漁業&交通事故
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
一覧を見る