詳細情報
特集 永久保存版! 道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
テーマ別/道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
役割演技
25 役割演技でふざけてしまう
書誌
道徳教育
2019年11月号
著者
菅原 友和
ジャンル
道徳
本文抜粋
ありがちな場面とNG対応法 授業の後半,役割演技の場面に差しかかり,教師は,ある二人の児童を演者に選出した。すると,指名された児童は,「えー,やだなあ」と言いながら,しぶしぶと前に出てきた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
テーマ別/道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
役割演技
26 役割演技で観客の子が真剣になっていない
道徳教育 2019年11月号
様々な指導法のバリエーション大研究
役割演技
道徳教育 2018年2月号
論説/トラブル&ピンチをチャンスに変えるために
ピンチを楽しむための児童理解と授業力
道徳教育 2019年11月号
特別寄稿/ビジネスパーソンに学ぶ問題解決フレームワーク
“型”を覚えて,自在に使いこなす
道徳教育 2019年11月号
テーマ別/道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
子どもの発言・反応
1 発問に対して,手があがらない
道徳教育 2019年11月号
一覧を見る
検索履歴
テーマ別/道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
役割演技
25 役割演技でふざけてしまう
道徳教育 2019年11月号
学校での体験を生かす作戦
〔小学校高学年〕集団宿泊活動から学ぶ〜仲間づくりの第一歩〜
道徳教育 2015年10月号
事例1[通常の学級でできること・小学校]
学校の努力でできる「合理的配慮」とは?
LD,ADHD&ASD 2014年10月号
音楽をあらゆる場面で活用! アクセントで生まれ変わる道徳授業
【主教材・補助教材】音楽で始まり,音楽で終える道徳授業
道徳教育 2019年11月号
討論の授業で伝え合う力を育てる―小学校下学年
「他者への受容」が、上学年の討論の基盤
国語教育 2010年7月号
一覧を見る