詳細情報
スマイル★道徳授業づくり J-POP,合唱曲,学級歌! 音楽で道徳授業にアクセント
道徳授業に音楽を取り入れよう
記憶に残る授業をしよう
書誌
道徳教育
2019年11月号
著者
柴田 克
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 心のリミッターを外す 皆さんは,子どもたちの心の奥にある「善」の存在を信じているだろうか。その存在を信じられないと道徳は外からの「注入型」授業になってしまう。外見上,子どもが反発していても,心を閉ざしていても,自己否定していても,一人ひとりの心の奥底には「善」の心が眠っている。道徳の授業でそうい…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
音楽をあらゆる場面で活用! アクセントで生まれ変わる道徳授業
【導入場面】導入場面で音楽を活用する
道徳教育 2019年11月号
音楽をあらゆる場面で活用! アクセントで生まれ変わる道徳授業
【主教材・補助教材】音楽で始まり,音楽で終える道徳授業
道徳教育 2019年11月号
音楽をあらゆる場面で活用! アクセントで生まれ変わる道徳授業
【終末場面】歌×終末場面で笑顔の道徳授業
道徳教育 2019年11月号
道徳×SDGsのおすすめ教材一覧
心に印象として残る絵本・動画教材
道徳教育 2021年7月号
教科書時代の自作教材開発と活用の留意点
「自作教材開発」は教師も児童・生徒も楽しく学ぶチャンス
道徳教育 2019年2月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業に音楽を取り入れよう
記憶に残る授業をしよう
道徳教育 2019年11月号
10 【授業最前線】思考の山場を生み出す!発問づくりと授業展開プラン …
公民
思考実験「共有地の悲劇」を題材として〜公共の扉(3)公共的な空間におけ…
社会科教育 2023年5月号
さりげなく子どもの心を開くアプローチ
体験活動によって開かれる心
道徳教育 2008年10月号
力をつける知的な授業―子どもと仲良くなる授業づくりのワザ
ワザを身に付けたくば、TOSSのセミナーに参加せよ
心を育てる学級経営 2008年3月号
一覧を見る