詳細情報
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり (第3回)
小学校/立場を変えて問うことで価値に迫る「生きているしるし」の授業
書誌
道徳教育
2020年6月号
著者
平山 勇輔
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
考え,議論する道徳のポイント 今月のポイントは,二つです。 一つ目は「リアリティ」のある教材提示の工夫です。そのために,今回は映像を取り入ました
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり 12
小学校/問題意識をもって議論するために,子ども全員に「当事者意識」をもたせる組み立てを! 「いらなくなった…
道徳教育 2021年3月号
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり 11
小学校/モデル型教材におすすめ。「行為」+「なぜ」で発問を構成する「せきが空いているのに」の授業
道徳教育 2021年2月号
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり 10
小学校/授業参観におすすめ! 体験的な活動で組む「ふろしき」の授業
道徳教育 2021年1月号
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり 9
小学校/教材の中で生まれる問題意識に沿った学習指導要領の工夫 「学級会での出来事」の授業
道徳教育 2020年12月号
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり 8
小学校/ウェビングを活用して多角的に自分の考えを見つめなおす「水やり係」の授業
道徳教育 2020年11月号
一覧を見る
検索履歴
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり 3
小学校/立場を変えて問うことで価値に迫る「生きているしるし」の授業
道徳教育 2020年6月号
外国人生徒への学習支援 最新レポート 8
数学の授業づくり(1)
数学のつまずきと言語の支援
数学教育 2020年11月号
実践 「数学的な見方・考え方」を働かせる数学的活動の実践例
「関数」領域
1年/比例・反比例 xが7倍になるとyが1/7倍になるとき,yはxに反…
数学教育 2022年12月号
マンガで見る楽しい体育指導 129
根本体育直伝マンガ(発見させる言語を使っての発問の巻)
楽しい体育の授業 2010年12月号
数学が苦手な生徒の理解を助ける「補助教具」の具体例
(4)「データの活用」領域
数学教育 2023年2月号
一覧を見る