詳細情報
新・道徳授業論―次世代につなぐ授業の新発想とその具体化 (第4回)
道徳授業の底力で読解力の不安を克服する
書誌
道徳教育
2020年7月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
昨年十二月,OECDが三年ごとに実施するPISA(学習到達度調査)の直近の結果が公表され,新聞各誌は一斉に「読解力,過去最低の15位」(日経)「読解力急落15位」(読売)などと報じていた。そして,その落ち込みの理由としては,子どもたちのパソコン環境の不十分さに伴う文章作成力の劣化などが指摘されていた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新・道徳授業論―次世代につなぐ授業の新発想とその具体化 24
次世代に向かう子どものために私たち自身を問い続ける
道徳教育 2022年3月号
新・道徳授業論―次世代につなぐ授業の新発想とその具体化 23
「選択」と「判断」の自己決定体験を豊かにする
道徳教育 2022年2月号
新・道徳授業論―次世代につなぐ授業の新発想とその具体化 22
子どもが「アンテナ」を高くして,受信し発信する
道徳教育 2022年1月号
新・道徳授業論―次世代につなぐ授業の新発想とその具体化 21
生き方の「路上教習」で選択と自己決定を促す
道徳教育 2021年12月号
新・道徳授業論―次世代につなぐ授業の新発想とその具体化 20
子どもに関わるポジションを多様に考えて生かす
道徳教育 2021年11月号
一覧を見る
検索履歴
新・道徳授業論―次世代につなぐ授業の新発想とその具体化 4
道徳授業の底力で読解力の不安を克服する
道徳教育 2020年7月号
新・道徳授業論―主体的・対話的な追求で新しい地平をひらく 10
教材と出会う前に価値をどこまで固定するか
道徳教育 2019年1月号
次世代に伝えたい向山型体育の研究遺産・記憶遺産
向山型の授業記録を提案する
楽しい体育の授業 2015年3月号
新・道徳授業論―次世代につなぐ授業の新発想とその具体化 9
AIの時代を意識して答えのない問いを重視する
道徳教育 2020年12月号
ミニ特集 10月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<中学年・幅跳び>立ち幅跳びから幅跳びへのシフトで片足踏み切りを教える
楽しい体育の授業 2014年10月号
一覧を見る