詳細情報
特集 授業のうまい先生の教材研究ノート
考える道徳を推し進めるKTO研究会代表
加藤宣行先生の教材研究ノート
書誌
道徳教育
2022年3月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
▼内容項目について熟考する 手順1 まずはじめにすることは,内容項目について「自分の頭で」よく考えることです。一般的に言われている価値観だけでなく,多面的・多角的に考えたり,その内容項目のもつ本質的なよさについて,「人間的に」考えたりすることを大事にしています…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どものためになる授業をつくる教科調査官
浅見哲也先生の教材研究ノート
道徳教育 2022年3月号
自作教材づくりのスペシャリスト
佐藤幸司先生の教材研究ノート
道徳教育 2022年3月号
UD道徳のエキスパート
坂本哲彦先生の教材研究ノート
道徳教育 2022年3月号
ちょい足しレシピの三ツ星シェフ
池田なほみ先生の教材研究ノート
道徳教育 2022年3月号
ICT×道徳の先駆者
安井政樹先生の教材研究ノート
道徳教育 2022年3月号
一覧を見る
検索履歴
考える道徳を推し進めるKTO研究会代表
加藤宣行先生の教材研究ノート
道徳教育 2022年3月号
いじめを許さない心を育てる特選教材セレクション
中学校/見れば分かる? 目に見えない心を考える
『じゃない!』[チョーヒカル/フレ…
道徳教育 2023年12月号
考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[授業編]
話し合い
小学校 ペア活動で“自分事”にさせる役割演技
道徳教育 2024年10月号
実践事例
表現リズム遊び
まねっこ体操を1年間で変化させて表現遊び
楽しい体育の授業 2004年2月号
我流に気づき脱出したとき
我流からの脱出がもたらしたもの
教室ツーウェイ 2005年9月号
一覧を見る