詳細情報
小特集 家庭とのチャンネルづくり
家庭とのチャンネルづくりのアイデア
参観授業・参加型授業2
書誌
道徳教育
2022年5月号
著者
窪内 直人
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1「我が子を見にくるのだから」 教員として初めて授業参観を迎える前日,先輩先生に励まされたのを覚えています。頭ではわかってはいるものの,「立派な授業をしなくては」と肩に力が入ってしまうのは私だけではないはずです。教師や教材ではなく,「子ども」一人ひとりが主役の授業。そして,せっかく保護者の方が来校し…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
家庭と連携するチャンネルづくりの重要性
連携のチャンネルづくりは教師自身の姿勢から
道徳教育 2022年5月号
家庭とのチャンネルづくりのアイデア
学級通信・道徳通信―「心の旅」が紡ぐ 卒業生,保護者への想い
道徳教育 2022年5月号
家庭とのチャンネルづくりのアイデア
授業アンケート
道徳教育 2022年5月号
家庭とのチャンネルづくりのアイデア
家庭での交流を生む宿題
道徳教育 2022年5月号
家庭とのチャンネルづくりのアイデア
参観授業・参加型授業1
道徳教育 2022年5月号
一覧を見る
検索履歴
家庭とのチャンネルづくりのアイデア
参観授業・参加型授業2
道徳教育 2022年5月号
実践/子どもと「生命尊重」の大切さを心底考え合う
〔小学校高学年〕「自分を輝かせて 力強く生きよう」
道徳教育 2011年12月号
向山型算数の授業
提案授業指導案と「授業の技術」
教科書を、説明せずに教えずに、リズムとテンポよく授業する
授業研究21 臨時増刊 2002年11月号
教材を見る・読む「私の目」
教材を見極める目を養いましょう
道徳教育 2021年9月号
特別支援の必要な子への「目線」
目でメッセージを伝える
授業研究21 2006年9月号
一覧を見る