詳細情報
道徳授業DX 1人1台端末の活用術 (第2回)
端末活用×言葉かけ=みんなで学びをつくる
書誌
道徳教育
2022年5月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
みんなで学びをつくる 本号が書店に並ぶのは,道徳のオリエンテーションが行われる頃です。「みんなで語り合って学ぼう」という雰囲気をつくりたいですね。「ハイ! ハイ!」と一見活発に見えても,実は数名だけが活躍していることがあります。素晴らしい発言をして,深まっていたとしても,私は「いい授業」とは思いませ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳授業DX 1人1台端末の活用術 12
子どもたちの未来を見据えて
道徳教育 2023年3月号
道徳授業DX 1人1台端末の活用術 11
道徳科におけるICT活用の是非
現場の声から考える
道徳教育 2023年2月号
道徳授業DX 1人1台端末の活用術 10
GIGAの意味を再考
道徳教育 2023年1月号
道徳授業DX 1人1台端末の活用術 9
動画教材を活用する授業デザイン
道徳教育 2022年12月号
道徳授業DX 1人1台端末の活用術 8
α世代を意識した授業づくり
道徳教育 2022年11月号
一覧を見る
検索履歴
道徳授業DX 1人1台端末の活用術 2
端末活用×言葉かけ=みんなで学びをつくる
道徳教育 2022年5月号
私は誰でしょう?=歴史人物理解度クイズ
私は誰でしょう?「勝海舟」クイズ
社会科教育 2014年3月号
小特集 小学英語「世界の国々」に“このプラス情報”
小学生にぜひ国旗の授業を
社会科教育 2010年3月号
学級担任の責任を問う 6
学力公開の波と学校評価の波
心を育てる学級経営 2004年9月号
重要語句定着の楽しいエクササイズづくりのヒント
重要語句定着のクイズ=つくり方と実例
社会科教育 2010年8月号
一覧を見る