詳細情報
特集 本気の「話し合い」のための全手立て
子どもが本気になる「話し合い」の手立て
問題意識をもたせる工夫
既存の価値観を揺さぶる
書誌
道徳教育
2022年11月号
著者
根本 哲弥
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
「問い」から主体的な姿へ 人間には「わからないことがあるとわかりたい」,「できないことがあるとできるようになりたい」といった自分自身の成長を願う心をもっていると考えています。その心が触発されたとき,「どういうことだろう」,「考えてみたい」など,主体的な姿が表れると思います…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
[グラビア]本気の「話し合い」の授業風景
よりよい姿をみんなで追究しよう
道徳教育 2022年11月号
[グラビア]本気の「話し合い」の授業風景
子どもが本気になるとき
道徳教育 2022年11月号
[グラビア]本気の「話し合い」の授業風景
自分の立場や考えをもたせることで
道徳教育 2022年11月号
[グラビア]本気の「話し合い」の授業風景
発問で「違い」を作る
道徳教育 2022年11月号
[論説]話し合い」とその手立て
子どもの主体的な話し合いを支える教師の役割
道徳教育 2022年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが本気になる「話し合い」の手立て
問題意識をもたせる工夫
既存の価値観を揺さぶる
道徳教育 2022年11月号
名人が実はやっている下半期の授業【Re】デザイン
3
授業力&学級経営力 2019年11月号
これまでの失敗をのりこえる工夫のポイント
初めが肝心―忘れ物の指導
女教師ツーウェイ 2004年5月号
わたしの道徳授業・中学校 233
自作資料で生徒の心に迫る〈1〉
道徳教育 2005年8月号
エンカウンター・エクササイズが生きた道徳授業
1の視点で
小学校/自分のよさを知り、よさを伸ばす
道徳教育 2002年5月号
一覧を見る