詳細情報
道徳教育2017→2030 (第9回)
自己肯定感を高める
書誌
道徳教育
2022年12月号
著者
浅見 哲也
ジャンル
道徳
本文抜粋
日本の子どもたちの自己肯定感が低いということは以前から取り上げられている課題の一つです。よく,内閣府の調査「子供・若者白書」の諸外国との比較のグラフ等も目にしますが,例えば,令和元年度の同調査では,「自分自身に満足している」という問いに対して,「そう思う」「どちらかといえばそう思う」の割合が,いちば…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳教育2017→2030 24
時代が変わっても変わらない指導のスタンス
道徳教育 2024年3月号
道徳教育2017→2030 23
道徳科のねらいの表記の変化
道徳教育 2024年2月号
道徳教育2017→2030 22
「自分だったら〜」という発問の是非?
道徳教育 2024年1月号
道徳教育2017→2030 21
多面的・多角的に考える真意
道徳教育 2023年12月号
道徳教育2017→2030 20
誰のどんなことが問題なのか?
道徳教育 2023年11月号
一覧を見る
検索履歴
道徳教育2017→2030 9
自己肯定感を高める
道徳教育 2022年12月号
1000年続く教材・いろは歌
「いろは歌」の暗唱
家庭教育ツーウェイ 2005年10月号
シングルエイジ時代(0〜9歳)教育のポイント
叱りたいときがチャンス!
家庭教育ツーウェイ 2008年2月号
「聞く力」/評価のポイントを明確にした授業
中学校/発表を聞いて質問しよう
実践国語研究 2004年11月号
最新最大の子ども調査
子どもをフリーターにしないしつけ
家庭教育ツーウェイ 2006年3月号
一覧を見る