詳細情報
特集 話す力・聞く力の評価ポイントを明確にする
「聞く力」/評価のポイントを明確にした授業
中学校/発表を聞いて質問しよう
書誌
実践国語研究
2004年11月号
著者
高左右 美穂子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 新学習指導要領におけるキーワードは「生きる力」である。これを受けて国語科の目標には、「伝え合う力を高める」ことが掲げられた。「互いの立場や考えを尊重して、言葉で伝え合う能力を育成すること」にポイントをおいて改善が図られたものであろう…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 話す力・聞く力の評価ポイントを明確にする
話す力・聞く力の評価ポイントを明確にする
実践国語研究 2004年11月号
「話す力」/評価のポイントを明確にした授業
中学校/論理的に話す力を付けるスピーチ指導
実践国語研究 2004年11月号
「話す力」/評価のポイントを明確にした授業
中学校/論理的に構成する力を身につける
実践国語研究 2004年11月号
「話す力」/評価のポイントを明確にした授業
中学校/この人を語ろう―スピーチのための取材と方法を学ぶ
実践国語研究 2004年11月号
「聞く力」/評価のポイントを明確にした授業
中学校/メモをとりながら聞く力をつけよう
実践国語研究 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
「聞く力」/評価のポイントを明確にした授業
中学校/発表を聞いて質問しよう
実践国語研究 2004年11月号
最新最大の子ども調査
子どもをフリーターにしないしつけ
家庭教育ツーウェイ 2006年3月号
教師・読者座談会 7
田村学級の保護者の方と、教育についていろいろなことを校長室でお話ししました。
家庭教育ツーウェイ 2005年10月号
板書例でよくわかる! 考え,議論する道徳の授業づくり 9
中学校/「道徳科カリキュラム・マネジメント」のすゝめ@
道徳教育 2022年12月号
一覧を見る