詳細情報
特集 スラスラ書ける指導案づくり 定番教材のモデル付
ゼロからわかる! 指導案の基本的な書き方と押さえどころ
本時の学習過程
書誌
道徳教育
2023年7月号
著者
渡邉 真魚
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 導入では,本時の学びを共有する 道徳の時間に教壇に立つと,子どもたちは,「先生,今日は何を学びますか」と期待に満ちた表情で迎えてくれます。おそらく,こうした学級は,みんなで考え追究していくことが好きな学級であり,級友の発言を聞くことができる集団なのだと思います…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こうすれば指導案がスラスラ書ける? 私の指導案作成手順
ねらいや学習内容を焦点化しUD化による多様な学びを保障
道徳教育 2023年7月号
こうすれば指導案がスラスラ書ける? 私の指導案作成手順
始めにねらいありき? そんな授業から脱却しよう
道徳教育 2023年7月号
こうすれば指導案がスラスラ書ける? 私の指導案作成手順
何をおいても,「教材分析表」の作成!
道徳教育 2023年7月号
ゼロからわかる! 指導案の基本的な書き方と押さえどころ
主題名とねらい 子どもにわかる主題名を考え,授業者が意識する具体的なねらいを立てる
道徳教育 2023年7月号
ゼロからわかる! 指導案の基本的な書き方と押さえどころ
主題設定の理由(価値観・児童生徒観・教材観)
道徳教育 2023年7月号
一覧を見る
検索履歴
ゼロからわかる! 指導案の基本的な書き方と押さえどころ
本時の学習過程
道徳教育 2023年7月号
達人が実は使っている,学級がうまくいく心理術
チャレンジの勇気を引き出す安全基地となる
授業力&学級経営力 2021年1月号
07 【授業最前線】学びのゴールを意識する!学習計画と授業展開モデル …
5年【我が国の工業生産(運輸と日本の貿易)】これからの日本の貿易のあり方を考える
社会科教育 2024年9月号
一覧を見る