詳細情報
特集 永久保存版 道徳の授業技術大全
まずは身に付けたい基礎的な授業技術
目線・立ち位置/声の大きさ・間の取り方
書誌
道徳教育
2024年5月号
著者
山平 恵太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 目は口ほどにものを言う 子どもたちは見たいものをみます。授業での様子を思い浮かべてみてください。ノートを書いていればノートを見ることになり、教科書が気になれば教科書を読みます。これは大人も同じで、発表している子どもの発言を聞き落とさないようにしていると発表者に目線を送り、子どもを指名すると誰が挙…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳授業者として身に付けたい授業技術とは
道徳性を育むための授業技術
道徳教育 2024年5月号
まずは身に付けたい基礎的な授業技術
温かい雰囲気づくり/わかりやすい説明・指示
道徳教育 2024年5月号
まずは身に付けたい基礎的な授業技術
導入での引き付け方/発言の取り上げ方
道徳教育 2024年5月号
まずは身に付けたい基礎的な授業技術
聴く姿勢の指導/机間指導の仕方
道徳教育 2024年5月号
まずは身に付けたい基礎的な授業技術
終末でのまとめ方/時間配分を意識した授業設計
道徳教育 2024年5月号
一覧を見る
検索履歴
まずは身に付けたい基礎的な授業技術
目線・立ち位置/声の大きさ・間の取り方
道徳教育 2024年5月号
絶対評価と通知表改革のヒント―ポイントはどこか
授業改善との一体化こそが重要
学校運営研究 2002年3月号
共有の仕方からNewアプリまで 「1人1台端末活用」最新アイデア
共同編集機能等を用いてみんなで創り上げる道徳科の学び
道徳教育 2024年9月号
記述例と助言の書き方
子どもは「評価ではない先生のコメント」が大好き!〜見る観る診る視る看る 個人内評価で育てる〜
道徳教育 2024年9月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第6学年】全体を1として考えよう
割合を使って
楽しい算数の授業 2006年2月号
一覧を見る