詳細情報
新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第7回)
「ジグソー型」の学習から「レゴ型」、そしてその先へ
書誌
道徳教育
2024年10月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「正解」主義から「納得解」へ 今、道徳授業のあり方の重要なワードの一つとなっている「納得解」。その言葉に私自身が初めて触れたのは、教育改革実践家である藤原和博氏の『新しい道徳』(筑摩書房、2007)を読んだときだった。彼はその本の中で、いわゆる「思考停止状態」に陥った感情的で「古い道徳観」から理…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 13
道徳授業の「新しい革袋」をどうする?
道徳教育 2025年4月号
新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 12
道徳授業のシフトチェンジで学校の魅力を取り戻す
道徳教育 2025年3月号
新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 11
「分ける」⇒「融合する」で追求・発見の授業を生み出す
道徳教育 2025年2月号
新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 10
発問を「分ける」発想で授業の幅と可能性を広げる
道徳教育 2025年1月号
新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 9
「納得解」の粘りの力で価値観を更新させていく
道徳教育 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 7
「ジグソー型」の学習から「レゴ型」、そしてその先へ
道徳教育 2024年10月号
小特集 夏季集会で何が話題になったか
ソニー科学教育研究会 リーダー養成セミナー
楽しい理科授業 2008年11月号
道徳授業の基礎講座 4
心がおどる道徳の授業をつくる@
道徳教育 2004年7月号
小特集 夏季集会で何が話題になったか
向山・小森型理科研究会 第10回向山・小森型理科セミナー
楽しい理科授業 2008年11月号
編集後記
楽しい理科授業 2005年1月号
一覧を見る