詳細情報
特集 一学期の学級生活見直しの工夫
一学期の学級生活見直しの意味と原則
書誌
特別活動研究
2001年7月号
著者
今村 信哉
ジャンル
特別活動
本文抜粋
学期末、どこの学級でも必ず行うものに「一学期の反省」がある。学習や生活について、先生が用意したカードに書き込むということが多い。しかし、この一学期の反省は毎学期やるので、高学年になればなるほど形式的になる傾向がある。確かに、毎学期やっていれば、六年の三学期には十八回目となり、「もう、うんざり。」と…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
一学期の学級生活見直し・指導のポイント
学級生活の実態をどう理解させるか
特別活動研究 2001年7月号
一学期の学級生活見直し・指導のポイント
学級生活の課題をどう把握させるか
特別活動研究 2001年7月号
一学期の学級生活見直し・指導のポイント
学級生活の改善をどう構想させるか
特別活動研究 2001年7月号
課題別/一学期の学級生活見直しの具体策
人間関係見直しの指導法
特別活動研究 2001年7月号
課題別/一学期の学級生活見直しの具体策
生活規律見直しの指導法
特別活動研究 2001年7月号
一覧を見る
検索履歴
特集 一学期の学級生活見直しの工夫
一学期の学級生活見直しの意味と原則
特別活動研究 2001年7月号
国語授業での“話す”の位置づけ
1分間スピーチは10秒で個別評定すればよい
向山型国語教え方教室 2011年2月号
提言・教師こそがいじめを無くせる
「いじめ」調査が、教育作用を持つようにすることが大切だ
心を育てる学級経営 2007年4月号
教材研究から中心発問の設定まで スペシャリストの発問づくり
教材の特性を見抜き,その特性に応じて発問を設定しよう!
道徳教育 2023年6月号
学校を変える! 道徳のカリキュラム・マネジメント 5
PDCAの視点を重視した授業改善の切り札! ローテーション道徳をマネジメントする
道徳教育 2019年8月号
一覧を見る