詳細情報
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートU (第2回)
話合い活動/発達段階に応じた「議題」選びの力をつける
書誌
特別活動研究
2002年5月号
著者
中村 靖
ジャンル
特別活動
本文抜粋
新しい学年や編成替えした学級を担任したときに、子供たちのそれまでの学級活動の経験の差に悩んだことはないだろうか。 五月は、子供たちも新しい学級生活に慣れ、学級活動の取り組みも活発に行われる時期になってくる。しかし、「話合い活動」のために出てくる議題がややもすると、集会的な内容に偏りがちになってく…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートU 12
話合い活動/次年度に向けて意欲を高めよう
特別活動研究 2003年3月号
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートU 12
係活動/「あなた」の力で!
特別活動研究 2003年3月号
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートU 12
集会活動/「思い出づくり」から「感動」へ
特別活動研究 2003年3月号
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートU 11
話合い活動/学級での話合い活動をより深めるために
特別活動研究 2003年2月号
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートU 11
係活動/子ども一人ずつの力を伸ばす係活動
特別活動研究 2003年2月号
一覧を見る
検索履歴
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートU 2
話合い活動/発達段階に応じた「議題」選びの力をつける
特別活動研究 2002年5月号
子どもの表現力=よいのはどっち?クイズ
作図力があるのは―どっちクイズ
社会科教育 2013年8月号
実践事例
多動・徘徊
いつも動き回り落ち着きのない子どもの事例
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
中学校 この単元の発問=知覚語に大転換してチャームUP!
地理「日本の姿」=この発問→こう知覚語化
社会科教育 2012年9月号
社会科研究・実践論文の書き方―“ここに赤ペン”カイゼンの鍵はどこか― 5
開発的研究(4)
エビデンスに基づいて教師の実験を「検証」する
社会科教育 2013年8月号
一覧を見る