詳細情報
特別活動の「学力」とは何か (第3回)
「生きる力」の基礎・基本
書誌
特別活動研究
2002年6月号
著者
内藤 勇次
ジャンル
特別活動
本文抜粋
特別活動で育つ「力」は多様であり、特定し難い側面を持っているが、新しい学力観の構造から考えると、その基盤となっている関心・意欲・態度が特に重要な内容であり、その上に思考力、判断力、表現力、創造力などが育成され、さらに、活動内容に応じた知識・理解・技能などが身に付き、それらが統合化されて豊かな自己…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別活動の「学力」とは何か 12
「二者択一的学力観」から「重ね餅的学力観」への転換
特別活動研究 2003年3月号
特別活動の「学力」とは何か 11
人間としての基礎・基本
特別活動研究 2003年2月号
特別活動の「学力」とは何か 10
「学び合う力」の基礎を育てる
特別活動研究 2003年1月号
特別活動の「学力」とは何か 9
社会力の基礎としての活動スキルの獲得
特別活動研究 2002年12月号
特別活動の「学力」とは何か 8
二十一世紀教育の鍵握る「三つの学力」
特別活動研究 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
特別活動の「学力」とは何か 3
「生きる力」の基礎・基本
特別活動研究 2002年6月号
今すぐ使いたくなる 教材別発問テクニック 説明文編
小学校6年/プロフェッショナルたち(東京書籍)
この説明文は,いくつに分けることが…
実践国語研究 2023年11月号
「個別最適な学び」「協働的な学び」を育む国語授業づくり 5
表現単元や表現活動における選択と変更
実践国語研究 2024年1月号
1学期教材の単元構想&授業シナリオ 小学校編
小学6年/「帰り道」(光村図書/6年)
実践国語研究 2024年5月号
月替わり特別活動実践情報/わがサークルのイチ押し研究 26
魅力的な特別活動を目指して
特別活動研究 2002年6月号
一覧を見る