詳細情報
特別活動の「学力」とは何か (第7回)
個と集団をつくるプロセスに資する力
書誌
特別活動研究
2002年10月号
著者
有村 久春
ジャンル
特別活動
本文抜粋
特別活動に求められる「学力」とは何か。結論的に言うなら、「活動の事実・体験を通して、子どもが個(自己)と集団を形成する力」であると考える。 勿論、ここで言う「力」は、一時期にまた固定的にあるものではなく、恒常的にステップアップし漸進的に高まり・高められるものである。一つの活動体験が、自分とその集団…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別活動の「学力」とは何か 12
「二者択一的学力観」から「重ね餅的学力観」への転換
特別活動研究 2003年3月号
特別活動の「学力」とは何か 11
人間としての基礎・基本
特別活動研究 2003年2月号
特別活動の「学力」とは何か 10
「学び合う力」の基礎を育てる
特別活動研究 2003年1月号
特別活動の「学力」とは何か 9
社会力の基礎としての活動スキルの獲得
特別活動研究 2002年12月号
特別活動の「学力」とは何か 8
二十一世紀教育の鍵握る「三つの学力」
特別活動研究 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
特別活動の「学力」とは何か 7
個と集団をつくるプロセスに資する力
特別活動研究 2002年10月号
これだけは必ず押さえたい! 数学授業づくりピンポイント講座 4
板書について
数学教育 2010年7月号
特別活動の「学力」とは何か 9
社会力の基礎としての活動スキルの獲得
特別活動研究 2002年12月号
これだけは必ず押さえたい! 数学授業づくりピンポイント講座 10
小中のなだらかな接続について
数学教育 2011年1月号
特集 意味理解にこだわる数と式の指導
〔提言〕意味理解にこだわる
数学教育 2011年5月号
一覧を見る