詳細情報
特集 学級の活動成果の確かめ方生かし方
提言/学級の活動成果の確かめを生かすアイデア
係活動の充実に着目した発展プラン
書誌
特別活動研究
2002年12月号
著者
野村 佐智夫
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 教師は、児童の活動を評価するだけでなく、それを次の指導に効果的に生かしていくことが大切である。指導と評価の一体化にあたって、次の指導に活かせる評価・児童が活動の成果を確かめられる評価が必要となる。これは係活動においても例外ではない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 学級の活動成果の確かめ方生かし方
学級づくりと活動成果確認の意味
特別活動研究 2002年12月号
特集 学級の活動成果の確かめ方生かし方
学級の活動成果の確かめ方生かし方の原則
特別活動研究 2002年12月号
特集 学級の活動成果の確かめ方生かし方
活動成果の確かめ方生かし方と学級活動の役割
特別活動研究 2002年12月号
学級の活動成果確かめの基本と手立て
学級集団の成長を実感させる手立て
特別活動研究 2002年12月号
学級の活動成果確かめの基本と手立て
子ども個々の成長を実感させる手立て
特別活動研究 2002年12月号
一覧を見る
検索履歴
提言/学級の活動成果の確かめを生かすアイデア
係活動の充実に着目した発展プラン
特別活動研究 2002年12月号
実践記録 子どもの現実から出発する
借りもののつばさで飛んでいた
生活指導 2001年4月号
巻頭言
「偉いね。」と三歳の子どもに褒められた
日常の何気ない子どもの行為から学ぶことは多い
女教師ツーウェイ 2014年1月号
こうする!場面別「子ども主体」になる指導技術
【漢字指導】漢字の定着には,思い出させて,使わせること
実践国語研究 2024年3月号
まるごと!領域別「子ども主体」になる授業技術
中学校
【読むこと(説明文)】本文の内容を自分の言葉で他者に説明する「読む活動」
実践国語研究 2024年3月号
一覧を見る