詳細情報
特集 子どもの現実から出発する
実践記録 子どもの現実から出発する
借りもののつばさで飛んでいた
書誌
生活指導
2001年4月号
著者
由布院 桃太郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
子どもたちが背負っている現実は、深くさまざまである。ミーコは暴力的な言動と行動で友だちを威嚇し、トラブルを起こした。そんなとき、ミーコの家族は「されたら仕返してあたりまえ」と反発し、逃げ切れなくなると「私たちの言うことも聞かない」と嘆いた。子どもたちが起こすトラブルの多くは、子育てや家族関係のひずみ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
コメントを受けて
職員会議のウラ舞台
生活指導 2001年4月号
特集 子どもの現実から出発する
特集の解説
生活指導 2001年4月号
実践記録 子どもの現実から出発する
さえない五年三組と茶髪のジュン
生活指導 2001年4月号
実践記録 子どもの現実から出発する
【コメント】熱く、しかしさりげなくエールを送ろう―今関、由布院氏の実践を読んで―
生活指導 2001年4月号
実践記録 子どもの現実から出発する
「何にもなし」からの出発
生活指導 2001年4月号
一覧を見る
検索履歴
実践記録 子どもの現実から出発する
借りもののつばさで飛んでいた
生活指導 2001年4月号
巻頭言
「偉いね。」と三歳の子どもに褒められた
日常の何気ない子どもの行為から学ぶことは多い
女教師ツーウェイ 2014年1月号
こうする!場面別「子ども主体」になる指導技術
【漢字指導】漢字の定着には,思い出させて,使わせること
実践国語研究 2024年3月号
まるごと!領域別「子ども主体」になる授業技術
中学校
【読むこと(説明文)】本文の内容を自分の言葉で他者に説明する「読む活動」
実践国語研究 2024年3月号
授業名人プロデュース 成功のための「発問」チェックリスト
どう問う? 発問の「言葉」チェックリスト
子どもに伝わりやすい言葉になってい…
実践国語研究 2023年11月号
一覧を見る