詳細情報
特集 発問・板書,漢字・音読・作文指導まで「子ども主体」の授業づくりバイブル
こうする!場面別「子ども主体」になる指導技術
【漢字指導】漢字の定着には,思い出させて,使わせること
書誌
実践国語研究
2024年3月号
著者
土方 大輔
ジャンル
国語
本文抜粋
技術01 「読み」「書き」を一緒にせず,「読み」を先行する 技術02 漢字小テストは,熟語の他用例も全力で記入する 技術03 習った漢字を「使うこと」を目的に文章を書く…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こうする!「子ども主体」の授業技術
【単元デザイン】単元デザインは第三次からの逆算で
実践国語研究 2024年3月号
こうする!「子ども主体」の授業技術
【教材研究】教材分析の観点を多く持ち,教材の特性を掴む
実践国語研究 2024年3月号
こうする!「子ども主体」の授業技術
【学習課題】子供たちが課題の設定に納得することが全て
実践国語研究 2024年3月号
こうする!「子ども主体」の授業技術
【発問】教師主導の発問から,児童の問いづくりへ段階的に移行する
実践国語研究 2024年3月号
こうする!「子ども主体」の授業技術
【板書】子どもの思考力をひき出す板書
実践国語研究 2024年3月号
一覧を見る
検索履歴
こうする!場面別「子ども主体」になる指導技術
【漢字指導】漢字の定着には,思い出させて,使わせること
実践国語研究 2024年3月号
まるごと!領域別「子ども主体」になる授業技術
中学校
【読むこと(説明文)】本文の内容を自分の言葉で他者に説明する「読む活動」
実践国語研究 2024年3月号
授業名人プロデュース 成功のための「発問」チェックリスト
どう問う? 発問の「言葉」チェックリスト
子どもに伝わりやすい言葉になってい…
実践国語研究 2023年11月号
提言・子どもとの「信頼関係」―何が大切か
「先生が好き」が信頼関係の入り口
心を育てる学級経営 2007年9月号
一覧を見る