詳細情報
特集 不登校のない学級を目指す指導
提案/不登校の防止・学級活動のこの活動に着眼したい
関わり合い・認め合う学級活動
書誌
特別活動研究
2003年6月号
著者
稲垣 孝章
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 対症療法から不登校防止策へ「学校に行ってみたけど、やっぱり俺の居場所は無かったよ。」ある日、筆者の担当する本市の学校適応指導教室に通う中学二年生の男子生徒が寂しそうに語りかけてきた。高額な予算を配当し、様々な立場の相談員を配置し、相談室等の施設も設置してきた。そして、これからも多方面から様々な…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 不登校のない学級を目指す指導
不登校の防止に向けた総合的対策の方向
特別活動研究 2003年6月号
特集 不登校のない学級を目指す指導
不登校の防止・特別活動では何ができるか
特別活動研究 2003年6月号
提案/不登校の防止・学級活動のこの活動に着眼したい
学級の中にわたしがいる!
特別活動研究 2003年6月号
提案/不登校の防止・学級活動のこの活動に着眼したい
学級通信で『心のネットワーク』を
特別活動研究 2003年6月号
提案/内容別・不登校防止の学級活動のアイデア
内容(1)でどんな対応ができるか
特別活動研究 2003年6月号
一覧を見る
検索履歴
提案/不登校の防止・学級活動のこの活動に着眼したい
関わり合い・認め合う学級活動
特別活動研究 2003年6月号
小特集 夏休み中の教師修業に挑む
夏休みの教師修業「三種の神技」
心を育てる学級経営 2003年8月号
学び合い
Q 活動を終えた班とまだの班,どう時間調整を図ればいい?
数学教育 2019年1月号
「きまり」を守らない子どもへの対応技術
このステップで絶対!守らせる
心を育てる学級経営 2005年2月号
一覧を見る