詳細情報
学校生活の健全化構想と特別活動 (第4回)
読書活動の充実と特別活動
書誌
特別活動研究
2003年7月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 「子ども読書の日」の制定 OECD生徒の学習到達度調査(PISA)―二〇〇二年調査国際結果報告書によれば、「趣味として読書をしない」と答えた生徒は、OECD平均では三二%だが、もっとも割合が高い国は日本で五五%であるという。そうした状況も踏まえて「子ども読書活動の推進に関する法律」が制定された…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学校生活の健全化構想と特別活動 12
集団活動の充実と教師の指導力
特別活動研究 2004年3月号
学校生活の健全化構想と特別活動 11
学級活動の確かな実践
特別活動研究 2004年2月号
学校生活の健全化構想と特別活動 10
学級文化と特別活動
特別活動研究 2004年1月号
学校生活の健全化構想と特別活動 9
自発的活動を生かす学校体制
特別活動研究 2003年12月号
学校生活の健全化構想と特別活動 8
クラブ活動の現状と課題
特別活動研究 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
学校生活の健全化構想と特別活動 4
読書活動の充実と特別活動
特別活動研究 2003年7月号
月替わり特別活動実践情報/わが学級のイチ押し活動 40
係活動で楽しい学級に!!
特別活動研究 2003年8月号
学級目標リフレッシュを成功へ導く指導のポイント
目標の内容の具体化を図る工夫
特別活動研究 2002年9月号
月替わり特別活動実践情報/わが学級のイチ押し活動 32
ためしてヤッテン こんなこと
特別活動研究 2002年12月号
どこまで教える?どこから任せる?自立につなげる学級づくり
教室環境づくり
授業力&学級経営力 2024年10月号
一覧を見る