詳細情報
特集 規律ある学級生活を築く手だて
中学校/規律ある学級生活づくりの実際
積極性を生み出すコミュニケーション
書誌
特別活動研究
2005年6月号
著者
中島 裕二
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 常日頃から「通りがかりの一言」を大切にする必要がある。たとえば、全校集会で表彰を受けた生徒とすれ違うときに「おめでとう。」前日テント張りを手伝ってくれた生徒に「昨日は、ありがとう。助かったよ。」そんなあたりまえの一言にどれだけ気持ちをこめられるか。その場面を大切にできるか。すなわち…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 規律ある学級生活を築く手だて
規律ある学級生活とは何か
特別活動研究 2005年6月号
特集 規律ある学級生活を築く手だて
規律ある学級生活を築く指導の課題
特別活動研究 2005年6月号
特集 規律ある学級生活を築く手だて
規律ある学級生活を築く指導と学級活動の役割
特別活動研究 2005年6月号
学級活動の特質に即した規律ある学級生活づくり
内容(1)ではどんな取り組みが考えられるか
特別活動研究 2005年6月号
学級活動の特質に即した規律ある学級生活づくり
内容(2)ではどんな取り組みが考えられるか
特別活動研究 2005年6月号
一覧を見る
検索履歴
中学校/規律ある学級生活づくりの実際
積極性を生み出すコミュニケーション
特別活動研究 2005年6月号
実践
通常の学級/中学校
〈国語〉文語(歴史的仮名遣い)の壁をどう乗り越えるか
特別支援教育の実践情報 2009年9月号
重度・重複障害のある子どもの教育的支援 3
重度・重複障害のある子どもの理解は可能か
特別支援教育の実践情報 2009年9月号
「思いやり」を育てる学級活動展開の工夫
議題・題材研究の押さえ所は何か
特別活動研究 2005年2月号
特集 規律ある学級生活を築く手だて
規律ある学級生活を築く指導と学級活動の役割
特別活動研究 2005年6月号
一覧を見る