詳細情報
特集 学級話合いで「伝え合う力」を高める
「伝え合う力」を高めるために/こんな子どもにはどう対応するか
自分の考えをまとめられない子どもへの取り組み方
書誌
特別活動研究
2005年11月号
著者
吉武 徹也
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 教科で鍛える「伝え合う力」の指導ステップ 「話合い」活動が成立するには、次の点が重要になる。 ノートに自分の考えを一ぺージ以上書ける。 ただし、考えを書く上で、何を課題にするかである。単に「書きなさい」と言っても書けるものではない。教師も子どもも、それなりに準備しかければならないからである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 学級話合いで「伝え合う力」を高める
なぜ今「伝え合う力」なのか
特別活動研究 2005年11月号
特集 学級話合いで「伝え合う力」を高める
「伝え合う力」を高める学級話合い改善の課題
特別活動研究 2005年11月号
「伝え合う力」を高める学級話合い指導のポイント
議題・題材の選択で何に配慮するか
特別活動研究 2005年11月号
「伝え合う力」を高める学級話合い指導のポイント
話合いの計画で何に配慮するか
特別活動研究 2005年11月号
「伝え合う力」を高める学級話合い指導のポイント
話合いの形態で何に配慮するか
特別活動研究 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
「伝え合う力」を高めるために/こんな子どもにはどう対応するか
自分の考えをまとめられない子どもへの取り組み方
特別活動研究 2005年11月号
特別活動実践のポイント12か月 3
生徒会活動/生徒総会への取り組みを通して学校の主人公としての認識を〈1〉
特別活動研究 2003年6月号
学級に序列をつくらない学級活動指導のポイント
問題への意識づけをどう図るか
特別活動研究 2002年6月号
特集 学校行事を学級に生かすアイデア
学校行事を学級に生かす指導の課題
特別活動研究 2001年10月号
こうすればうまくいく! 自治的なクラス,自立した子どもを育てる学級システム 日常生活編
給食当番
授業力&学級経営力 2022年2月号
一覧を見る