詳細情報
特集 学級に序列をつくらない指導の方法
学級に序列をつくらない学級活動指導のポイント
問題への意識づけをどう図るか
書誌
特別活動研究
2002年6月号
著者
山宮 まり子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇はじめに 「序列」―何となく冷たい言葉である。もともとは、順序という意味であろうが、私達の中では決定的な響きとして伝わる。それは常に学校生活がこの言葉と一緒にあり、各種の結果や成績で「序列」が決まり、この移動がなかなか難しかったことに起因するからではないだろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 学級に序列をつくらない指導の方法
なぜ学級に序列ができるか
特別活動研究 2002年6月号
特集 学級に序列をつくらない指導の方法
なぜ学級の序列を問題にするか
特別活動研究 2002年6月号
特集 学級に序列をつくらない指導の方法
学級に序列をつくらない指導と学級活動の役割
特別活動研究 2002年6月号
学級に序列をつくらない学級活動指導のポイント
議題・題材の設定をどう図るか
特別活動研究 2002年6月号
学級に序列をつくらない学級活動指導のポイント
問題解決過程の深化をどう図るか
特別活動研究 2002年6月号
一覧を見る
検索履歴
学級に序列をつくらない学級活動指導のポイント
問題への意識づけをどう図るか
特別活動研究 2002年6月号
特集 学校行事を学級に生かすアイデア
学校行事を学級に生かす指導の課題
特別活動研究 2001年10月号
こうすればうまくいく! 自治的なクラス,自立した子どもを育てる学級システム 日常生活編
給食当番
授業力&学級経営力 2022年2月号
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートV 8
話合い活動/話合いのめあてに光をあてて
特別活動研究 2003年11月号
一覧を見る