詳細情報
特集 学級活動の成果をどう確かめ合うか
中学年/学級活動の成果の確かめ合いの実際
共に確かめ合う学級の足跡
書誌
特別活動研究
2005年12月号
著者
河村 雅庸
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに いろいろな学校行事などであわただしかった二学期も終わりに近づき、学習のまとめはもちろんであるが、そろそろ学級活動のまとめも考える頃となってきた。この時期の子どもたちを見てみると春、夏、秋と三つの季節を通し、友だち関係も深まり、活動を共にしてきた仲間を大切な存在と感じ、自分の学級を大切…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 学級活動の成果をどう確かめ合うか
学級活動の成果の確かめ合い・大事にしたい基本線は何か
特別活動研究 2005年12月号
学級活動の成果の確かめ合い指導のポイント
個の成長をどう認め合えばよいか
特別活動研究 2005年12月号
学級活動の成果の確かめ合い指導のポイント
集団の成長をどう確かめ合えばよいか
特別活動研究 2005年12月号
特集 学級活動の成果をどう確かめ合うか
成果の確かめ合いを発展に生かす手だて
特別活動研究 2005年12月号
学級活動の成果の確かめ合い展開のアイデア
活動内容(1)の確かめ合いはこう進める
特別活動研究 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
中学年/学級活動の成果の確かめ合いの実際
共に確かめ合う学級の足跡
特別活動研究 2005年12月号
教育心理学
教育心理学とは―子どもや教師の学びや育ちのプロセスを支援する学問
授業力&学級経営力 2022年9月号
仕事を“楽”にするチートスキル ICT裏ハック 6
スクリーンショットで手数を減らす
授業力&学級経営力 2022年9月号
なぜか授業が盛りあがる“遊びネタ”の基礎基本
ジャンケン―どんな類型をどう活用できるか
総合的学習を創る 2005年9月号
子どもが燃えた総合の“定番モノ&番外モノ”
人間力を目指した「じけい学習」の創造
家庭・地域との連携を生かした総合的な学習の時間
総合的学習を創る 2005年5月号
一覧を見る